PR
スポンサーリンク

意外と知られていない?返ってくる医療のお金

その日のはなし
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

 Simplicity | 内部SEO施策済みのシンプルな無料WordPressテーマ

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

はじめに

こんにちは!はじめです!

皆さんは、医療費控除という制度を知っていますか?

知らないという人は、今まさに損をしている可能性があります。

なぜなら、この制度を使う事でお金が返ってくるからです。

僕も友人に教えてもらって、実際にお金が返ってくるまではイマイチ理解していませんでした。

でも、いくら戻ってくるの? どこに行けば出来るの?手続きのやり方は?

ですが、それほど難しい事でもありません。なので、まだ知らないという人に簡単に解説していきます。

そもそも医療費控除とは?

名前は知っているけど、医療費控除ってよくわからないという人が多いのではないでしょうか?

安心てください!僕も実際にお金が戻ってくるまであまり理解をしてなかったです。

この制度は、健康保険に加入している人、または扶養を受けている人が使える制度になります。

簡単に説明すると、年間で10万円くらい医療費を払った人が確定申告をすることによって払いすぎた分を税務署の方から還付してもらえるという制度になります。

※給料収入によって基準は変わります。総所得金額が200万未満だと総所得金額5%の値までになります

  支出した医療費の額ー保険金の額ー10万円(もしくは5%)

30万円(支払った医療費)ー10万円(保険会社からもらったお金)ー10万円(控除で引く値)=10万円

10万円が戻ってくるお金になります。

ただし、このお金を貰うには自分で確定申告をする必要があります。

確定申告のやり方については、後で話したいと思います

医療費控除の対象になるもの、ならないもの

医療の為でも対処になるものとそうでないものがあります。

対象になるもの

  • 治療費

これは、治療の為に使っているので必要なお金ですね

  • 治療の為の薬代

これも療養の為なので、必要なお金です

ですが、健康のためのビタミン剤は対象は入りません

  • 治療の為のマッサージ代

イメージだと接骨院やはり師などがあります。

  • 出産費用

出産手当金や出産一時金などがもらえるのでそのお金を引いた額になります。

  • 通院や入院のための公共の交通費

公共の交通期間は対象ですが自家用車のガソリン代は入りません

  • 人間ドック、健康診断の費用

これは、人間ドックで病気がみつかった場合だけになるのでお気をつけください

対象にならないもの

  • 入院の為の日用品
  • 美容整形の費用
  • 健康増進のための医療費や薬代
  • 通院の為のガソリン代
  • 電車やバスを使えるのに使ったタクシー代

ただし使わないと行けない場合には、対象になるのでその場合は遠慮なく使っていきましょう

  • 自己都合の差額のベット代

病床がいっぱいで、病院から移動してほしいと要望を受けた場合は対象です

  • メガネやコンタクトレンズ代
  • 人間ドック代

所得税目次一覧|国税庁

セルフメディケーション制度

健康維持を目的にした医療費戻ってくるお金もあります。

一年間で支払った金額が12000円を超えた金額の上限88000円までが戻ってきます。

 

街のドラックストアにいくとこのマークがついてるものが対象になります。

他にも

  1. 特定の健康診断
  2. 予防接種
  3. 定期検診
  4. 健康診断
  5. がん検診

などがあります。

一般的に馴染みのないない人も多いかと思います。それは、制度が決まった時にはメデイアで何度も報道されていましたが、5年という期間を設け新たな取り組みとして実験的なものだからです。

2022年度からは、新たな新セルフメディケーション制度として変わりました。

対象になる範囲も増えました。

対象となる製品については、厚生労働省のホームページにあります。

セルフメディケーション税制(特定の医薬品購入額の所得控除制度)について

※ただし、医療費控除かセルフメディケーションかのどちらかの制度しか使えません!

医療費控除を受けるには、どうしたらいいの?

医療費控除を受けるには、確定申告をする必要があります。

会社員の方だと馴染みがないと思います。なので、だれでも簡単に確定申告を出来る方法をお伝えします。

e-taxを使って確定申告を行います。

これを使えば自宅に居ながら、簡単に行えるのでわざわざ役場に行かなくてもあっという間なので、ぜひ利用したいきましょう!

【確定申告書等作成コーナー】-ご利用ガイド

こちらの国税庁のサイトのアクセスして、確定申告の手続きを進めていきます。

  • まずは、一年間に支払った医療費の明細(会社員の方だと健保の方から一覧のものが届く事があります)とマイナンバーカードを用意してください。
  • 次にスマホからマイナンバーカードを読みこんで案内に従い手続きを進めて行ってください。
  • 作成開始を選択をします。
  • マイナンバーカードを読み込むと、税務署の提出方法を求められるのでここでは、e-taxを選択してください。
  • 作成する申告書の方は、所得税を選択してください。
  • あとは、画面の案内の通り進めていけば、完了です。

はじめは、慣れないことが多く手間取るかもしれないですが、落ち着いてやれば大丈夫です。

まとめ


意外と知らない人が多い医療費控除が自宅からでも確定申告をすることで受けることが勉強になった。

普段、確定申告をしない人でも一度試したみると今後必要になった時に役に立つ時がきます。

はじめての事だからこそチャレンジしてみましょう!


      

コメント

タイトルとURLをコピーしました